こんにちは☺♪
半年前に出産を終えたゆかりんご🍎です。
産前産後と身体の変化に伴ってホルモンバランスの影響でママはとても不安定な状態ですよね。
普段、気にならない身内の行動や発言に傷ついてしまったり・・・。意味もなく涙が出てしまったり・・。心と身体がバラバラの状態に。
そんな精神状態のまま、出産を終えて子育てが始まると「産後うつ」を発症しやすいそうです。
そんな「産後うつ病」にならないための3つの行動をお伝えします。
Contents
産後うつ病とは
「産後うつ病」とは、出産後数週間から数ヶ月まで続く極度の悲しみや、それに伴う心理的障害が起きている状態のこと。
うつ病になったことがある場合、産後うつ病を発症しやすくなります。
これを読むと。「私、産後うつだ・・・」と思われるかたもいらっしゃるかもしれません。
私はすでに寛解しましたが、出産前にうつ病を発症しました。環境を変えたことで症状は良くなり、妊娠することもできました。
妊娠したことで、「また、うつ病になるかも・・」と不安になった気持ちはゼロではありません。
そんな私がもう、「うつ病になりたくないっ!」と思って取り組んだ事を3つお伝えします。
産後うつ病の症状
・赤ちゃんや子育てに対して興味ややる気が起きない
・食事の支度など、これまでできていた家事が出来なくなる
・常に寝不足の状態で体力的・精神的に限界を感じる
産後うつ病にならないために、「人を頼りましょう」「困った時は病院に連絡してね」「産後は無理しないでね」と産後の病院や身内から口酸っぱく言われます。
本人はどこまでが無理しているのか分からないんです。
そんな頑張り屋のママパパのために、産後うつ病にならないための方法をお伝えします。
産後うつ病にならないための3つの行動
・ヨガやジムに通う
・マッサージやエステに通う
・買い物や旅行など外出の機会をつくる
ヨガやジムに通う
産後1.2ヶ月頃から2ヶ月限定でジムに通いました。ジムに行ってハードな運動ではなく、ストレッチをしたりヨガをしたりとのんびりした時間を過ごしました。
赤ちゃんは?赤ちゃんはパパに預けます。2.3時間の間だけなら大丈夫です。
2ヶ月間は1週間に2.3回はパパにお願いしてジム等で身体を動かしましょう。
産後の体調の変化を自分で気づくきっかけにもなりますし、一人の時間を作ることで「赤ちゃんに会いたい」という気持ちが強くなりますよ。
マッサージやエステに通う
マッサージやエステなんてそんなお金ない・・。なんて思いませんでしたか?
妊娠・出産と食べたいものやしたい事を我慢してきた約1年間。
産後2.3ヶ月くらい贅沢しましょう。月1万円出せば週1回は通えるエステなんてゴロゴロしていますよ。
買い物や旅行など外出の機会をつくる
産後に旅行!?と驚かれるかもしれません。不安な方はまず旅行の予定を立てましょう。
目標があると頑張れるのが人間というもの、「行きたい」「行きたくない」に関わらず予定を立てましょう。
旅行の詳細についてはその他ブログにある「0歳児から旅行に行くのがおすすめ!お出かけする前に準備するものを解説」を参照してください。
産後うつ病にならないための3つの行動のまとめ
いかがでしたか?
これまでに言われている産後うつにならない方法に比べて「えっ??」と思う事が多いかと思います。
今回は誰かからのサポートではなく、ママが完全に一人になる時間を確保することが大切と思います。
私もそうでしたが、「子供のためにこんなに尽くしているのに・・」という気持ちが大きくなると自責の念が生まれてしまいます。
そうならないためにも自分を労わる時間を持ちましょうね。誰も責める人はいませんよ。
楽しみながら「育児」が出来ますように。
お子様の健やかな成長とご家族のご健康と幸せを陰ながら祈っています。
それでは、また(^^♪