こんにちは☺♪
「ミニマムな暮らし」に憧れませんか?私もその一人でした。
ミニマリストになって物の少ない暮らしをしたい、快適な生活を送りたいと願って始めたみ「ミニマムな暮らし」。
それ以上に手放したことで得られたものや大きな変化がありましたのでご紹介します。
Contents
ミニマリストって
ミニマリストとは、持ち物を減らし必要最小限の物で暮らす人のこと。「最小限」という意味のミニマルから派生した造語です。持ち物を最小限に減らし、自分にとって必要最低限のものだけを持つことでかえって豊かに生きれるという考え方。
ミニマムリストになるべく、不要な物(今現在使用していない物)を捨てる事にしました。
その結果、生活費を下げる事に成功しました。
ミニマリストで生活費を下げる方法
「ミニマリストで生活費を下げる??」
私の母親世代(60~70代)の方は抵抗があるかもしれません。
「物がある=裕福」ではありません。
ここでいう生活費とは、日々の消耗品だけでなく人が物によって動く労力も生活費ととらえています。
物が多いという事は、それだけ時間と場所、お金が消えているという事です。
5分10分の時間を侮ってはいけません。10日で100分、1年にすると・・・かなりの時間になりますよね。
大切にしましょう!
実際に手放したものをみていきます。
ミニマリストになって手放したもの
・3段ボックス
・こたつ
・マット類(トイレ、玄関、キッチン)
・室内用物干し
・読まなくなった本・雑誌
・似合わない服
3段ボックス
独身時代から使っていた3段ボックス。
あると便利ですが、なかったらないでやっていける3段ボックス。
傷が目立つ事や家具の面積以上に荷物が入っていない事に気付き、ボックスごと処分しました。中身の断捨離にもつながってよかったです。
こたつ
冬に大活躍のこたつ。こちらも処分しました。
一年の中で一時期しか使用しないこたつは場所、時間、掃除の無駄だと思い手放す事にしました。
こたつに入ると出られなくなりませんか?活動量が少なくなり、冬太りの原因にもなります。
今ではこたつの代わりに「ホットカーペット」を敷く様にしました。マットの上に座って、ひざ掛けをするだけでとても暖かいですよ。
マット類(トイレ、玄関、マット)
水回りには敷きたくなるマット類。
掃除機をかけるたびにマットを外す事や清潔を維持する事が難しいと感じたため、撤去しました。
マット類だけ他の洗濯物と分けて洗う必要がなくなりますので、「時間」「お金」の削減につながりますね
室内用物干し
雨の日に使うと思っていた物干し。室内の一角を占領してします物干しは本当に邪魔でした。
空間だけでなく、時間が経つにつれ干したものをそのまま使う状態にまで・・・。物干しというより、物置き状態でしたね。
雨の日に限らず、白い物(タオルや下着類)は洗濯したらその都度乾燥までしてしまうようにしました。
読まなくなった本・雑誌
今や電子書籍の時代かなと思います。持ち運びできてどこでも読める電子書籍は便利ですね。
夫は画面上では読みにくと本を買いますが、一定期間を過ぎた本はフリマサイトに出品して本棚に本を詰め込むことをやめました。
似合わない服
妊娠・出産を経て似合う服と似合わない服がはっきりしてきました。
痩せたら着れると思って服も子供との外出では実用性にかけ着る機会もなくなりました。
そんな服は潔く処分かフリマサイトへ出品しました。
ミニマリストのまとめ
いかがでしたか?
雑貨屋さんやショッピングセンターに行くと可愛いインテリア雑貨が目に入ってきますね。
気分を上げるために・・・、自分のご褒美に・・・。となにかにつけて買い物をしている自分がいました。
ミニマムな暮らしをすると決めて、必要ない物を撤去することで買い物に行っても目移りをしなくなりました。
その分、自分や家族に「投資」したいなと思います。
「時間」と「お金」は有限です。効率的かつ効果的に使っていきたいですね。
今回の記事が「ミニマムな暮らし」を望んでいる方の参考になれば幸いです。
では、また(^^♪