生後7ヶ月で離乳食に初挑戦しました!☺
食べない場合の対処法も合わせて紹介していきます。
・生後7ヶ月の食べる様子や改善点
・離乳食を食べさせる時間と場所
・食べない時の対処法
以上の内容を紹介させていただきます。
生後7ヶ月頃から離乳食に挑戦していきましたが、悪戦苦闘の毎日でした💦
- いったいどれくらい食べさせてたらいいの?
- 食べない時はどうしたらいいの?
- 何から食べさせてあげたらいいの?
こういった疑問に答えていきます。
私も母親となって7ヶ月の新米ママです。
今後の育児を頑張る方のために少しでも役立つ内容をお伝えしていきます。
3分程度で読み終わりますのでお付き合いください。
Contents
生後7ヶ月の離乳食を食べる様子や改善点
生後7ヶ月になった娘の離乳食を食べる様子や、改善点をお伝えしていきます。
・様子→良く食べてよくこぼす
・改善点→離乳食作りに時間をかけない
とってもざっくりですが、以上のような様子と改善点になります。
詳しく下記にて解説していきますね。
生後7ヶ月の娘は離乳食を良く食べてよくこぼします
我が家の娘は離乳食を良く食べて、よくこぼしています。
最近は食べているのか、こぼしているのかわからなくなりますが、食べることは好きなようです。
良く食べる娘でも、「今日は全然食べないな!」ということも多々あります。
- 寝起きだからかな?
- さっきまで遊んでたからかな?
- 眠たいのかな?
さまざまな理由が予想されますが、赤ちゃんの状況で食べない時もあると感じました。
食べない時は、「きっぱりと諦める」ということも大事かなと考えています。
生後7ヶ月の頃は離乳食作りに時間をかけない
離乳食作りに時間をかけている人の話を聞きますが、我が家では短時間で作れて、なおかつ大人も食べれるものにしています。
よく作る物
・具だくさんのお味噌汁
・かぼちゃの煮つけ
・コンソメスープ
・白身さかなのムニエル
これらは定番メニューになっています。
食材を小さく切って、少し柔らかめに煮込めば大人も子供も食べれるので別に作る必要もないですよ。
便利食品に頼る
最近は、ビンで購入してそのまま食べさせる事が出来る商品もあるのでとてもお手軽です。
節約のために自分で作る!という考えを否定はしませんが、お手軽なやり方の方が効率的で違うことに時間を使うこともできます。
また、「せっかく作ったのに全然食べてくれない!」なんてことも良くある話です。
繰り返しになりますが、離乳食を食べない時はきっぱりと諦めることも大切です。
食べないことも予測しつつ、購入したものを少しずつ食べさせる方が赤ちゃんも喜ぶような気がしました。
生後7ヶ月で離乳食を食べさせる時間と場所
次に離乳食を食べさせる時間と場所を紹介します。
・時間→11時と17時
・場所→バンボの上
以上のような時間と場所を選んで、毎日離乳食を食べさせています。
時間や場所は赤ちゃんによって変えた方が良い場合もあるので、我が家のルールも交えてお伝えしていきます。
生後7ヶ月の離乳食は大人の食事前に食べさせる
我が家では大人の食事前に食べさせるようにしています。
・必ず一人は付きっきりになるから
・汚れてもいい場所を作るため
以上のような理由から、我が家では離乳食の時間を考えています。
最初は大人の食事に合わせていましたが、私たちの食事が全然進まないため辞めました。
・妻→食事の準備
・夫→離乳食を食べさせる
上記のパターンだと、一番効率よく全員がご飯を食べることができます。
夫が一人で離乳食を食べさせれない場合は、手助けに行きますが最近は慣れてきたみたいです。
ママ一人だけでは難しいので、上手に夫の助けを借りるようにするとスムーズです。
生後7ヶ月の離乳食はバンボに座って食べさせる
我が家の娘は、座る事が大好きなので「バンボ」に座って離乳食を食べています。
たまにバンボで落ち着かない時は、床に座らせて食べたりなど状況によって変えています。
バンボに座らせると、お互いの顔がよく見えるので食べさせやすいですよ。
バンボ Bumbo ベビーソファ ベビーチェア ティーレックス
生後7ヶ月で離乳食を食べない時の対処法
生後7ヶ月で離乳食を食べない時の、我が家の対処法を紹介します。
・食べない時はきっぱり諦める
・お菓子(ボーロ)だけにする
少し育児をサボっているようですが、どうしようもない時は諦めることも重要です。
育児は上手くいかないことが連続して起こるので、どこかで線引きをして「辞める」という選択肢を持つことも重要です。
上記でもお伝えしましたが、生後7ヶ月の赤ちゃんは何が原因で食べないかはわかりません。
無理矢理食べさせるよりは、今日はお菓子(ボーロ)を少し食べてミルクを飲ませるなどの適度な手抜きをしています。
最初は完璧にやらないといけない!と力んでいましたが諦めるように考えを変えるようにしました。
子育ては完璧にはできませんが、楽しく無理なくやることで子供もノビノビ育つと信じて日々勉強しています。
生後7ヶ月で離乳食に挑戦したまとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
我が家での子育ては、実家が離れていることもあり親の助けを借りることは難しいです。
基本的に育児の全てを、私と夫で協力して行っています。
もしかしたら、親の近くに住んでいる人に比べると完璧な育児ではないかもしれません。
しかし、夫婦2人でどうやって協力して楽しく育児ができるかをいつも考えています。
育児は大変ですが、諦めることや辞めることを増やすと楽しくなります。
今後の育児に少しでも役立てていただけたら喜びます。
それでは今回はこの辺で終わります。
美容ブロガーのゆかりんご(@yukaringo0311) でした。